富士山在住のマーさん@富士の麓で考えるブログ。 です。
富士山のトイレ問題、環境問題、富士山のこれからのあり方について
皆さんと一緒に考えたいです。
ここのブログ
http://voice-of-mtfuji.blogspot.jp/
では
毎回メディアで取り上げない、登山愛好者の発信するブログでも触れない、
国や自治体などの観光、環境整備関係者もろくにアナウンスしない
「富士山のトイレ事情」について掘り下げて書いていきたいと思います。
*-*-*-*-*-*
たまにはマジメな話?!(笑)
昨日9/1は防災の日、でしたね。
みなさん、防災訓練参加しましたか?!
先程も茨城県PM4:32 M3.9、
静岡ではPM4:39にM3.2、と立て続けに地震がありました。
イザという時のために
備えましょうね、ということですが
実は
私の会社で企画開発の防災用品2点が
静岡県危機管理部より認定されまして
今年2014年11月から2015年4月まで
静岡県/静岡県地震防災センター
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/
防災用品展示室(2F)に展示されることになりました。
Amazonではコレとコレ、です
①組立式トイレ+ポンチョ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JB6PXK6
②災害時応急トイレセット
http://www.amazon.co.jp/dp/B00N5LPC6I
①は
避難所などに人が押し寄せて足りない場合に役立つ
備蓄用仮設組立式トイレ、大型ポンチョ付き。
避難者を受け入れる施設、集会所、そんな場所は
収容可能人数の割にトイレの数はそこまでありませんので必ず必要になるでしょう。
3.11の時帰宅難民が溢れた都心の道々にあるコンビニやGSなどでも
こういった備蓄可能の仮設トイレが活躍することになるでしょう。
他社製品にはない高耐水性強化合紙ボード製のこの製品、
よくある「ダンボール製」と違い湿気でヘタったりしませんし、
使用回数も5回とか(他社…)そんな低い耐久性ではありません。
200キロの体重の方が座っても大丈夫。何十、何百と使用できるでしょう。
高耐久性ゆえ何度も組立てし、仕舞うことも出来、防災訓練にも使え、使った後の備蓄も出来ます。
紙製なので最後は焼却処理が出来ます。
またこの強化合紙ボードの高耐水性レベルはこの合紙ボードが何と同じかを知るとわかります。
様々な選挙の時に外でポスターを貼ってあるあのボード。
それがコレです。
何週間も風雨に晒されても大丈夫、そんなボードと同じ材質で作ってあるのです。
お風呂に水張って一晩漬けていても全くヘタりません。
②は
地域防災活動推進委員の方々からも大変好評価でした、
ひとつあれば被災時に4人家族が1週間は安心の
家庭用トイレ関係オールインワンセットです。
使い方は簡単、自宅の既存トイレにセットするだけ。
それで、ここがポイントなのですが業務用と同じ消臭剤付き。
停電で換気扇が回らない状況でもちょっと振りかけるだけで強力消臭。
もともと無臭なのでニオイで臭いを誤魔化すタイプとは違います。
完全というくらいニオイを消し、抗菌除菌作用もありますので
衛生的な避難生活を送れる、そんなセット内容になっています。
コンパクトな箱にまとめました。
委員会からの好評化理由は
・4人家族が1週間使える内容というのが良い。
・お手頃価格がgood♪
とのことでした。
あ、直接ご連絡いただければ
Amazonさんよりお得価格でご提供できます(笑)
どちらでもOKです。
(できれば直接が^^)
まあ、
この投稿を見てしまったことをきっかけに
ご家族と
防災備蓄を見なおしてみるのもいいかもしれませんね。
(水食料はバッチリだけど…
意外と見落としがちなトイレ関連、です)
茨城でM3.9の地震
>地震情報 2014年9月2日 16時32分頃発生
最大震度:3 震源地:茨城県南部 - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140902163249.html
静岡県中部でも震度1の地震を観測しています。
>地震情報 2014年9月2日 16時39分頃発生
最大震度:1 震源地:静岡県中部 - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140902163911.html
マーさん@富士の麓で考えるブログ。
Twitter https://twitter.com/maasan_Fuji
*-*-*-*-*-*
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。